2020年1月の結果が酷い!(実践記録13)

今年に入って、ブログで公表通りほとんど家に閉じこもり状態になり、全くコロナウイルスの脅威を感じていないダイゴです。
そのコロナウイルスについては、まさにパンデミック状態で他人事ではないのですが、中国はやっぱりヤバイなぁという印象を勝手に強めております。
はっきり言って、国会で「サクラガー」と言っている野党議員に無駄な税金を払っているのもうんざりですが、与党も動きの遅さにもほとほと呆れてしまうばかりです。
普通に考えて、中国で新型ウイルスの発表が出た時点、遅くとも蔓延が公表され被害者が出た時点で中国からの入国は禁止すべきでしょう。
ただ、これが法でどこまでできるのかという問題はあると思いますが、そうした事をはっきり伝えた上で現在できることはこれですというべき。
また、報道機関ももっとちゃんと伝えないといけないが、どうも中国に〇玉握られているのか知らないが、意味不明な配慮の蔓延だけは上手いようです。
ま、とにかく手洗いうがいはもちろん、ダイエットアゴーゴーでお勧めしている「鼻うがい」を必ずやっておいてくださーい!
ということで、本題に移ります。
表題にもあるように、今年に入ってからはほとんど出かけておらず、家の中での作業ばかりで体がなまっております。
そのなまっていることにより、不規則な生活が日常なって、とうとうリバウンドが始まってしまいました。
そもそも、数値上はバッチリ肥満ではあるのですが、もともとが肥満体型ではなくラガーマン由来のガチむち系なため、デブ感が少ないこともダイエットが進まない問題点の一つなのかもしれませんが、とにかく1月度は「家にこもっている状態でどれだけリバウンドするのかテスト」を実施した結果、しっかり2キロも太ってしまいました。
1月度の歩数はなんと71150歩でしたが、これは通常1日1万歩歩いていましたので、比較するとほぼひと月で1週間分しか歩いていない計算になります。
これはヤヴァイです。
2キロダイエットするには1カ月はかかるので、6月に目標達成できる可能性が非常に厳しい!
これはこの2月度からなんとか回復させたい!とそのように思うのです。
とりあえず、今月も家に閉じこもっての作業ばかりなので、今までのようにウォーキングを日々実施することは難しい。
難しいの理由の一つに、使えるマスクが無いという物理的に手に入らない難しさもあり、外で呼吸の頻度が高いウォーキングをするのはリスクが高いと思うのです。
だから、ジムに通うか、もしくは道場に通うかになるのですが、おそらく今のところそれは忙しくてできそうも無い。
ということで、家でできることを2月度は行ってみたいと思います。
まず、日々の筋トレ。
腕立て腹筋スクワットの徹底です。
それから食事制限の徹底。
やはり、家にいると食べるものが手の届くところにあるということと、食べるものが冷蔵庫に無い場合ついつい仕方なく炭水化物を食してしまうという生命の危機レベルの場合に手を出しちゃいけないものを口にすることがあります。
だから、その部分をなんとか気をつけて、できるだけ野菜中心で次にお肉アーンドお魚という食生活を改めてしていくことが必要になります。
で、1月に体重の増加が気になりだした頃に始めてみたのが「朝からお肉をしっかり食べちゃう」ことです。
タンパク質を朝にしっかり摂っておき、お昼はお腹が空かない状態にして夜にお野菜とまたお肉もしくはお魚という食生活をしてみたのです。
これがなかなか良いかもしれないので、それも2月は試していきたいなと思っています。
そのメニューは、過去記事にも紹介した「キノコ酢漬け」を使います。
これは本当に便利で、最近はエリンギを輪切り状にしてホタテの貝柱風にして肉と炒めています。
だいたい「シメジ」「エリンギ」「ひらたけ」「エノキダケ」などから3種類ぐらいチョイスして漬けてます。
炒める時には、少しだけ「だし醤油」を垂らすと非常にうまいです。
ご飯食べれます!ってそれがいかんっちゅう…
というわけで、今月のやることは体重を戻すべく自宅トレーニングに励みたいと思います。
あぁ〜早く15キロダイエットにたどり着きたい!
頑張ります。
-
前の記事
あなたも簡単にできる炭水化物ダイエット法 2020.01.22
-
次の記事
ダイエットしたい人におすすめのオイル(2) 2020.02.12
コメントを書く