お酢を使ったカンタンヘルシーダイエットのススメ

もうかれこれ半年以上も炭水化物をまともに食しておりませんし、9月から禁酒も実行しているため、美味しい美味しいお酒のアテにもなる「ギョウザ」を長らく堪能しておりませんが、私はギョウザを食べる際に例えば中華料理店で食べる場合、テーブルの端でスタンバッているギョウザのタレをはじめとする調味料類の中で唯一手を伸ばすのが「酢」と「胡椒」なのです。
いわゆる「スゴショウ」でギョウザを食べます。
スゴそうでしょう?
もうスゴショウでギョウザを食べるようになると、一般的なギョウザのタレにラー油のコンビネーションは眼中に無くなるほどさっぱりとして美味しくいただけるのです。
ところで、お腹が空きそうなギョウザ話はさておき、,のためによくお酢を使う人がいますが貴方はいかがでしょうか?。
貴方は、ダイエットを意識してお酢を使うことがありますか?
お酢はよく知られている効果として、健康や美容に効果が期待されています。
ダイエットのためとはいえ、酢そのものを日々摂取するるのはそう容易いことではありません。
近年ではよく黒酢を飲む健康法なども関心を集めていて、料理のバリエーションにも酢を使う料理が多くなっています。
すでに酢を料理に使っている人であればいいですが、毎日酢を取るとなると食事メニューを考えるのも大変です。
そこで、今回私がご提案する簡単に酢を摂ることができる「料理のタネ」をご紹介したいと思います。
これはいたって簡単で重宝しますので、是非作ってみてください。
酢を使う料理のタネ
- 【材料】
- ・キノコ類(しいたけ、しめじ、エリンギなど)
- ・穀物酢
- ・だし入り酢
- 【用意するもの】
- ・どんぶりとかレンジで使えるボウル
- ・蓋つきの大きめ瓶(ジャムなどを入れるような大きめのガラス瓶など)
- ・ラップ
- 【作り方】
- ❶キノコの菌床やオガクズなど付着物などをよく払う
- ❷どんぶりやボウルなどに入れ、ラップをして電子レンジで3分ほどチンする
- ❸取り出すとき器が熱いので気を付けること
- ❹ラップのまましばらく置く(温度差で真空状態になってるまま)
- ❺ラップを取りキノコを瓶に移す。この時、キノコから出た水分も捨てずに入れる。
- ❻穀物酢とだし入り酢を半々ぐらい入れてキノコを浸す。
- ❼冷蔵庫で2〜3日寝かす。
- ❽例えば、鶏肉を炒める時に瓶を開けてスプーン2〜3杯入れて一緒に炒め、少し醤油を垂らすとOK
これで、十分美味しいおかずが簡単にできますし、すごくヘルシーなのです。
私は、これをつまみにノンアルビールでエセ晩酌を楽しんでいます。
次におすすめなのが、リンゴ酢を使って作るダイエットフードです。
玉ねぎリンゴ酢漬け
- 【材料】
- ・玉ねぎ1個ぐらい
- ・リンゴ酢
- 【用意するもの】
- ・蓋つきのピクルス用瓶みたいなもの
- 【作り方】
- ❶玉ねぎを予め冷蔵庫で冷やしておく(涙抑制するため)
- ❷玉ねぎをスライスする(薄すぎないほうがシャキシャキ感があって良い)
- ❸水でさらさないでそのまま瓶に移す(水に晒すとせっかくの栄養素が流れ出る)
- ❹リンゴ酢
をヒタヒタまで入れて漬ける
- ❺冷蔵庫に入れて翌日ぐらいから、または2〜3日漬けてから食べれる。もちろんそのままもしくはサラダに乗せてムシャムシャ食べてください。
もし飲むのなら、リンゴ酢を割って飲めば口当たりもよく、匂いも比較的柔らかです。
これらお酢のダイエット方法は、誰でも簡単に始めることができます。
ダイエットに良いだけでなく、疲れた体の回復を促したり、お肌の調子を整えたり、代謝を良くする効果が期待できます。
玉ねぎとリンゴ酢で血液サラサラ効果も期待できますし、サラダに乗せて食べる場合は、その上からえごま油をかければ百人力と言えるでしょう。
酢のパワーによって体の巡りが改善するだけでなく、全体的にむくみもとれ、体内の水分調整が正常になります。
毎日続けてお酢を摂る習慣をつけて体重を減らせること、すなわち体調を改善する効果を得ることが可能です。
簡単なレシピですので、是非お試しください!
-
前の記事
脂肪1キロ燃焼にどのぐらいカロリー消費が必要?(実践記録10) 2019.12.02
-
次の記事
ダイエットの低迷期?停滞期?そんなんあるのか?(実践記録11) 2019.12.19
[…] そのメニューは、過去記事にも紹介した「キノコ酢漬け」を使います。 […]