ダイエットでリバウンドしてしまう原因は何?
- 2020.02.23
- 痩身と肥満
- オートミール, シリアル, ダイエット仲間募集中, ダイエット垢さんと繋がりたい, リバウンド, 体脂肪, 朝食, 糖質制限, 肉食

自宅作業での影響でなのか、少しリバウンドしてしまったダイゴです。
食べていないのに体重が増えてしまうのは、やはり年齢に伴う基礎代謝の衰え問題があるんだろうと思いますが、ダイエットに取り組む人の多くは、リバウンドによって一旦減った体重が元通りになった、またはそれに近い体重に戻ったという経験を持っていると思います。
ダイエットをすることによって、なぜリバウンドが起きてしまうのかというメカニズムを考えることで、どうすればリバウンドを未然に防げるのかを理解することができます。
人間の身体はダイエットをするとリバウンドするようにできていると考えれば、それなりに対策を立てることも可能だと思います。
すっきりとしたスタイル抜群なプロポーションになりたくてダイエットを実施してみたけど、あっという間ににリバウンドしたという人もいるでしょう。
ダイエット実行した結果、いくらかは体重を減らすことができたのに、気を許すとすぐ体重が戻ってしまう体質の人もいます。
ダイエットをする度にリバウンドをしていると、だんだんと体脂肪の燃えにくい体になると言われ、ダイエットが成功しにくくなります。
ダイエット後の体調、すなわちコンディションをどう整えておくかがリバウンドを予防するコツだと思います。
ダイエットで体重を減らすということは、結果的に何かしらの負担を体にかけていることになります。
それまで、食べたいものを食べずにずっとダイエットをしていると、ダイエットが終わった時に思う存分食べてしまったという人も中にはいらっしゃるでしょう。
ダイエット中に食事量を減らしていたから体重が減ったのだとすれば、ダイエットが終わって食事の量を戻したら体重は逆戻りになることは想像に難くないです。
極端なカロリー制限をしてダイエットを成功させた場合、一気に体重を落とすことが可能ですが、人間の体は危機を察知して元の状態にしようとする働きが起きます。
短い期間で痩せようとするのではなくて、時間をかけて少しずつ体脂肪を減らしていけるようなダイエットを実践することで、リバウンドのリスクを低減させることが可能になります。
ダイエットアゴーゴーでは、そう言った考え方を重視し、1ヶ月に2キロずつ痩せてリバウンドしないダイエットを目指しています。
昨年までは、糖質制限ダイエットとウォーキングを実施して半年で10キロ超のダイエットに成功しました。
今年に入り、ひと月は何もせず家に閉じこもってどうなるかをやってみましたが、結果2キロ戻してしまいました。
2月も引き続き、仕事の関係で自宅に居ることが多くなり、軽い運動すらせずに過ごしましたが、結果的には現状維持を保っています。
これで、無茶な食生活をしなければ、家に閉じこもっていても2ヶ月で2キロと大してリバウンドはしないという事も分かったのです。
しかし、問題は筋力の退化です。
2月中旬から、筋肉量を増やして(一時的には体重が増えるはず)筋肉によるカロリー消費を行なうため、基礎代謝力アップで家にいながらも少しずつダイエットに繋がるかの検証を始めましたが、初めは自分でも驚くぐらい腕立て伏せができませんでした。
おそらくこれは、糖質制限を行っていたことで脂肪を燃焼してきたのですが、その他に筋肉を消費に回してしまったのではないかと考えています。
今では少しずつ回数を増やしていき、以前のように腕立て伏せもできるようになりました。
正直、それには焦りました。
やはり年齢による筋肉の減少は以前とは違うということを思い知らされ、中年以降は若年時よりも日々の筋トレが大切なんだと身を以て分かりました。
現在のダイエット法は、朝食に肉類(だいたい鶏肉、時に豚肉や牛肉をチョイス)とキノコ酢漬け炒めを食べてタンパク質をしっかり摂る。
もちろん、納豆なども食べます。
昼間はオートミールや豆類のグラノーラなどを軽く食べて、夜はサラダと肉類または魚類などでほぼ炭水化物は食しません。
この状態で、プラス筋トレ。
これで3月に試してみてどのぐらいの成果が上がるのかを見てみたいです。
肉食タンパク質ダイエット+筋トレ
あ、そうそう、腸の調子を考えてヨーグルトなどもしっかり摂りましょうね。
-
前の記事
ダイエットしたい人におすすめのオイル(2) 2020.02.12
-
次の記事
タンパク質、つまり豆腐はダイエットにぴったりの食品だった! 2020.03.11
コメントを書く